2021年の振り返りと今年の目標・・・

みなさん新年あけましておめでとうございます!!
2021年もあっという間に終わってしまいました。
昨年も挑戦を続けてきました。本当に毎年苦しいことも多いですが、振り返ってみれば良い思い出で、会社も自分も成長できたと思っています。
さて、毎年恒例の昨年の振り返りと今年の抱負を書いていきたいと思います!
↑30歳になってコーヒーを豆から挽くことにはまった私。
改めまして明けましておめでとうございます。
2021年の記事を読み返すとこんな目標立てていたなとうっすら思い出してきました。(笑)
結果的には7割くらいの達成率といったところでしょうか…
こうやって文章にするかしないかで大きく人生が変わると感じてます。
でも毎年振り返りをすると大したことしていなくてがっかりする…
2021年は、『徹底して自分の考えを尊重し自分の意見を「伝える」1年にしていきたい!』そのように書いていました。
昨年を振り返ってみると自分が思った以上にできていたのではないかと思います。
伝わったかどうかはわかりませんが、人と対話をする時間は確実に増えました。
たくさんの方と積極的に対話をすることで多くの価値観、考え方、情報を得ることができたと思います。
それによって自分自身これまでにないほどに成長できた1年でした。
さて、今年はと言いますと「自分の声に耳を傾ける」ということを意識していきたいと思います。
そして、もう一つ意識していきたいことがあります。
それは、『一転集中全面展開』です。
しっかりと自分・自社の得意分野をしっかりと伸ばしていきたいと考えています。
何が得意ですか?と言われた時に即答できるようになりたいと思います。
それでは、
2021年を振り返りつつ、2022年の具体的なアクションを仕事とプライベートともに簡単ではありますがまとめていければと思います。
目次
■2021年をカレンダーで振り返り
★1月
仕事
・社内でマーケティングの勉強開始
└上流工程から仕事ができる土台作り。
・ディレクターの採用
└リクルート出身。ゴリゴリに社内改革をしようとしてくれた。
・会社のWebサイトリニューアル企画始動
└スクールの受講生と協力して制作。共創。
プライベート
・Instagramから朝活コミュニティへ参加
└フラットな関係の人たちと繋がりたかった。色んな人がいるな。と
朝6時に起きるのが習慣になる。
・引っ越し完了
└4ヵ月ほどスクールの現場に。優秀なスタッフに任せて茂原に戻る。いい経験だった。
★2月
仕事
・就業規則の見直し
└リモートワークなど働き方が変わっていくことを見据えて内容を精査。
・信頼できる外部パートナー集め開始
└共創。これからは考えに共感できる外部の人たちと協力して大きなことを成し遂げていきたい。
プライベート
・朝活コミュニティの方とリアル交流
└神奈川県のカレー屋にて集合。年代も様々。学生でこういった場に参加している方々を見て感化される。
・座禅、写経初体験
└無になる時間を作ることは人生においてとても大切である。と感じる。座禅や写経に関わらずその方法はいくつかあることに気づく。
★3月
仕事
・県知事選ネット討論会の企画、運営
└はじめてのライブ配信の仕事がドでかい案件でビビったが受けさせていただく。何とかなった。仕事の幅が広がった。
・クロスマーケティング事業部の立ち上げ
└印刷市場が縮小していく時代の変化に対応すべく、その時代に合った商材をたくさんの方に提供できるように設立。
プライベート
・大学の研究室の仲間と8年ぶりに集合
└みんな立派にサラリーマンやってた。部下もでき落ち着いていた。(笑)
★4月
仕事
・新卒2名入社
└はじめて大卒を同時で2名採用した。二人ともとても優秀。
・IMA検定試験
└インターネットマーケティングアナリストの試験をスタッフと受ける。私が落ちるわけにはいかないので毎日1時間朝から勉強していた。
・働きがいのある強い組織経営に関してのセミナーを主催
└JCの例会でリンク&モチベーションさんを及びしてセミナーを主催。アンケートを見てもかなり満足度の高い例会となった。
・2021年キャリア教育プログラムスタート
└毎年恒例のキャリア教育プログラムを北陵高校で開催。高校生が将来について考える場になればいいなと。
・カレンロバートさんが会社に来訪
└中学生の時テレビで見てた人が自分の会社に来るという驚きと感動。
プライベート
・写経2回目
└JCでやってはまったので個人的にもう一度参加。めっちゃいい。
・ギターを改めて始める
└ギターはたまにやると面白いが継続できない…まぁそのくらいがちょうどいいか。
★5月
仕事
・経営計画発表会開催
└会場を借りてはじめて盛大に行う。年に一回こういった場を設けることで切り替えをしていきたい。
・スクールの受講生が地元の住宅会社に就職が決まる
└私の考え方を変えてくれた素直で純粋な受講生。私の紹介で元従業員が務める会社に就職が決まる。うれしいでしかない。
https://school.dhw.co.jp/school/chiba/blog/20210518.html
・幼馴染がインターンシップでうちに来る
└テキサス州立大学に通う小学校からの仲間。素直でまじめで即戦力となった。伸びしろしかない。
1ヶ月半の共同生活が始まる。つらたん。
・人材開発支援助成金の申請が通る
└補助金や助成金は書類が多くてわけわからんが、聞きながらやれば取れるということがわかった。
・高校の時の友達がパンフレットを作りに来る
└タイル屋の専務になって現れた。めっちゃうれしかった。
・信頼できる外部パートナー集め強化
└デザイナーだけでなく動画クリエイター、ディレクター、企画提案、コピーライター、カメラマンと幅を広げた。30人位は面談した。
プライベート
・はじめて着物を着る
└気が引き締まった。年に1回位は着ようと決めた。
・最強のパートナー現る
└フィーリングが合いすぎる。さらなる成長をしようと思わされる。
・幼馴染と1ヵ月半の同居が始まる
└インターンシップの仲間が家に住み込む。一人大好き人間の私だが共同生活も割といけるということを知った。
・地元の仲間を集めてフットサルを企画
└コロナになってからあまりできていなかったため久しぶりのフットサル。みんな変わらんな。(笑)
・ヨガを始める
└ヨガ最強説。心身ともに安定になる。
★6月
仕事
・採用勉強会の主催
└弊社の採用手法を地元企業様にお伝えしました。採用に悩む中小企業様のお役に立てるようになっていきたい。
・新規事業立ち上げのため松山視察
└松山めちゃめちゃいいとこ。民度が高い。ここに住みたいと思った。ここで事業ができることに感謝。
・茂原北陵高校で会社説明会を主催
└地元企業と学生を繋ぐ。あまりないイベントなので大切にしていきたい。
・高校生と地元の名物パン作りの企画に参加
└若い子の方が圧倒的に柔軟な考えを持っている。最近の子は素直。もっとあくの強い子いないかね。
プラインべート
・長野県の古民家に泊まる
└デジハリで出会った方が古民家一棟貸をOPENしたので行ってみた。周りには畑とアルプス山脈。最高にいい場所でした。将来はこんな場所で暮らしたい。そう思った。
・青山ファーマーズマーケットで農家さんの話を聞く
└有機野菜と無機野菜について学んだ。どちらもあってバランスがとれている。全く畑違いの人の話も極めている人の話は面白い。
★7月
仕事
・若手が退職したいと言い出す
└もっと対話してればよかった。でもしょうがない。その時その時はこっちも全力でやっている。タイミングの問題だ。
・インターンシップ終了
└やっと終わった。非常に活躍してくれた。これでやっと一人の生活に戻れる。(笑)
・IMA検定プロフェッショナルに向けて勉強
└次のレベルに挑戦!結構難しい。毎朝7時に出勤して1時間勉強。
・Web担当がWeb勉強会を主催し始める(毎日)
└Web制作課のスタッフが営業を交えてWeb勉強会を主催。今日まで毎日継続している。頭が上がりません。スタッフのレベルの底上げ。
・DXを学ぶセミナーを主催
└割とDXについて知らない経営者が多いのだなと。弊社もまだまだなので今後力を入れていきたい。自社をモデルに横展開していきたい。
・スクール事業部スタッフ1名採用
└保険代理店営業の女性を採用。まじめで優秀。今後の募集チーフとして活躍を期待。
プライベート
・モーニングノートをはじめる
└朝思いついたことをひたすらノートに書きなぐる。2か月ほど続けた。頭のモヤモヤが消えるのと自分の考えていることが見えてきた。
・群馬旅行
└毎年6県くらいは回りたい。群馬では寺で座禅を体験し寺に泊まった。非常にいい経験だった。
・ツイッターで繋がったアトツギ達とズーム
└MVVについて熱く語る。色んなやり方があることを知る。
・コーヒーを豆からいて入れ始める
└コーヒーは挽きたてがうまい。どんな形でも必ずカフェをOPENすると誓う。
★8月
仕事
・ブランディング勉強会を社内で開催
└ブランディングの大切さを学ぶ。今後も全社で勉強をしていきブランディングで地元を元気にしていく。
・IMA検定プロフェッショナル不合格
└完全に勉強不足。この領域はスタッフに任して私は経営に専念すると誓う。(笑)
・リクルーター養成ゼミへの参加
└感覚で採用活動をして割と上手くいっていたが汎用性がないので一から学びなおす。自社の戦略はあながち間違いではないと改めて実感。体系化して横展開していく。
・デザイン課ディレクター退職
└ゴリゴリに改革をしようという姿勢があったが考え方が合わず退職。人が退職するたびに悲しくなるががんばろって思う。ミスマッチのない採用方法を真剣に考える。
プライベート
・館山へ旅行
└マイクロツーリズム。地場にお金を落としたい。近場でも全然楽しめることを知る。旅行はたくさんの経験ができる最高の自己投資だと思う。
・スパイスカレーにはまる
└食材は農家をやっているパートナーの野菜。スパイスの組み合わせは自由自在。人生とおんなじ。
・コーチングを学びはじめる
└これまで自己投資は結構してきた。久しぶりに大きな金額を投資した。改めて今は自分への投資をどんどんしていこうと思った。人生変わる。自分のスキルを周りに還元していきたい。
★9月
仕事
・会社採用動画の作成
└自分を主人公にストーリー性のある採用動画を作成。結構刺さる動画になったと思う。初の俳優恥ずかしかった。(笑)
https://www.youtube.com/watch?v=KC5iMC1IIKE
・コーチングを交えて社員面談
└学んだことはアウトプット。中々難しいがこのスキルは今後のマネジメントには絶対的に必要であると感じる。
ただ言えることはこのスキルは日常の会話で使えるということ。対人関係が怖くなくなった。
・2名退職
└出会いがあれば別れがある。誰にでも合う会社はない。採用に関してさらに深く考えるようになった。
今いる人数でどう回すかを考える。
・商業高校でプレゼンテーションのコツを教える
└はじめて講師としてお金をいただいた。自分の知識が少しでも人の役に立つととてもうれしい。
・工務課に1名採用
└税理士事務所から弊社へ転職。とても優秀。弊社の中核として頑張っていただきたい。
プライベート
・波崎、銚子旅行
└マイクロツーリズム。海鮮料理が美味しくて感動。心霊ホテルに泊まる。やっぱり自然が好きだ。
・コーチングを受ける
└コーチングを学んでいるが受けていないので説得力にかけると思い受けることに。自分を見つめなおすいい機会になった。自分との対話が一番大切。
・DIYにはまる
└自分の家くらいは居心地のいい空間にしたい。そう思った。DIYは面白い。
・佐原に始めていく
└めっちゃいいところ。ノスタルジックで時代を感じられた。こういった街並みを壊さずに残していきたいと思った。
・従妹がADとしてテレビに出てるのを見て感化される
└朝から次の日の午前3時くらいまで働いているらしい。働く時間では図れないが一つの指標としてすごいなと。若いうちにそれだけやっていれば今後絶対活きる。私も頑張らねば。
★10月
仕事
・DXについて勉強し始める
└千葉県の中小企業DX推進事業を受けることに。今後テレワークを部分的にできるようしていきます。
・デザイン課ディレクターとして現場に入る
└大変だけど現場を知れたことはかなりのプラス。いかに人がいなくても回る仕組みを作れるかが今後の課題。
プライベート
・髭を一回全部剃る
└新たな挑戦を始めた仲間に刺激を受けて何かできることはないかと。アンケートの結果あった方がいいとのこと。生やします。
・中学の後輩に誘われて青空ヨガ初体験
└稲毛公園での青空ヨガはめちゃめちゃよかった。仕事ことばかり考えると気が滅入ることもあるがたまに自然に触れたりヨガしたりするとリラックスする。
・姪っ子と遊ぶ
└姪っ子は可愛い。
★11月
仕事
・40年務勤めた印刷課のレジェンドが退職
└40年って本当にすごいよな。一つのことを極める。これができる人がいつの時代も生きていける。一堂に達すればおのずと他に通ずる。
・登山例会を企画。
└JCにて登山例会を企画し鋸山を登る。めちゃめちゃリフレッシュできた最高の例会でした。
・倫理法人会にて講演
└モーニングセミナーでアトツギとしての経験談をお話させていただきました。2月に別単会でも講演予定。
https://youtu.be/p2HBrycGL6M
・同友会にてSNSセミナー
└自社のSNSの活用方法について話した。参考になった方も多く良かった。人前で話すことは苦手だが自分のためにも人のためにもなるので基本は受けていきたい。
・小学校の幼馴染が薬局開業にあたって相談に来る
└昔はバカだったのに。(笑)なんか昔の仲間と仕事で絡むことが増えてきてめっちゃうれしい。
プライベート
・インターンシップをした仲間が就職決まる
└世界最大級の事業用不動産会社に就職。めちゃめちゃうれしい。すぐにZoomでアメリカとつなだ。過去の話とか聞いてなんか泣きそうになった。
・祖父の7回忌
└原点回帰。祖父から始まった会社。私と同じ誕生日。跡を継ぐのは使命だと感じている。ジーちゃん見守っていてくれ。あなたの会社はいい会社だよ。
★12月
仕事
・大学で企業プレゼン
└自社の魅力の発表。大学生にどう伝わるかの実験。フィードバックが来るのがドキドキ。
・マーケティングフォーラム参加
└久しぶりにこういうセミナー参加した。やはりリアルで取れる情報は少し違う。たまには外に出ていく。
・スタッフ一人一人に評価シート作る
└ひとりひとり面談をしシートをもとにフィードバック。個人が成長しなければ会社はどう考えても成長しない。どこに行っても成長する人材を育成する義務が私にはある。
プライベート
・紅葉を見る
└紅葉ってこんなにきれいなんだね。
・少年野球大会主催
└子供たちはもちろん親御さんや監督の一生懸命な姿に感化された。子供たちに負けたられない。昔の気持ちを思いだした。
■良かったこと・悪かったこと【会社】
▼良かったこと【会社】
・メンバーとの距離感が何となくわかってきた
└近すぎてもうまくいかないし、遠すぎてもまたうまくいかない。ちょうどいいバランスが大切。
・ディレクターとして現場に入ることで色々と課題感がわかった
└感覚で忙しいと実際の忙しいが全然違った。しっかりと課題を洗い出してひとつずつ潰してきたいと思う。
・スクール事業と本社の連携が取れてきた
└シナジーが生まれる予感
・自分のやるべきことが見えてきた
└自分のやるべきことだけに時間を使う必要があると悟った。まだまだその土台ができていないが。やらないことを決める。
・いい意味で楽観的に考えられるようになった
└できることできないことがあるなかですべてできるようにしようと思うと何もできなくなってしまう。今できることに集中しひとつずつ片付ける。
▼悪かったこと【会社】
・予期せぬ退職者が出てしまった。(昨年から継続)
└変革期のため今のところはしょうがないとみている。もう少しフォローするべきだったと反省。これは、今年は予期せぬということは絶対に無くす。
・全体的に目標に対するコミットメントが弱い(昨年から継続)
└目標を細分化する。経過を確認する。
・緊急ではないけど重要なことへの実行力が弱い(昨年から継続)
└ここができるかできないかが会社の成長に大きくかかわる。私が率先して進めていく必要がある。目の前の仕事に忙殺されるようじゃ話にならん。業務は効率化していく。
・マネジメント力を持った社員を育成できていない(昨年から継続)
└役職ごとの求めるスキルと責任を明確にしそれに見合った教育をする必要を感じている。
・ルールの徹底ができていない(昨年から継続)
└徹底的に守らせることがマネジメント側の責任。
■2022年の目標【会社】
①引き続き経営者として知識/スキルを向上(昨年から継続)
└具体的には経営戦略/ファイナンス/組織論/ブランディングあたり
一転集中ということで、今年はブランディングに重きを置く。ブランディングの仕事を5件以上取る。
➁DXを進める
└まずは勤怠管理→IEYASUに移行する
└クラウドでデータを管理する
└Webからの集客でプル型営業
➂スクール事業部としての収益の柱を作る
└STUDIO運営はもちろんそれ以外で教育という分野において定期的に収益の上がるスキームを作る。
地元でクリエイターが集まる場づくりをする。
④印刷事業以外の売上を5割にする
└デジタルコンテンツ、教育、STDIOなどで既存印刷事業の売上の4割を目指す。
➄目標管理の仕組みを作る
└やりがいを持って働けるよう目標管理をしっかりとし成長の機会をつくる。個人の成長がなければ会社の成長もない。どこに行っても生きていける人材を育成する責務がある。
⑥経営に徹することのできるマネジメントと環境づくり
└各事業部での意思決定/実行は権限委譲していく。役割の明確化。人材の育成/採用。
■良かったこと・悪かったこと(個人)
▼良かったこと【個人】
・自分の人生観を見直す時間が一昨年よりも取れた。自分の在り方が少し見えてきた。
└コーチングを受けることによって自分が潜在的に考えていることが顕在化してきた。『どうなりたいか』もそうだが『どうありたいか』
・仕事やプレッシャー、問題に対するキャパが少し広がった
└仕事を通してもそうだし、青年会議所活動によって自分のキャパはさらに広がった。会社だけではない他の団体をたくさん経験することで自社だけではできないことを実践させていただいている。
・対話をすることの大切さを身を持って感じた
└これは仕事でもプライベートでもプラスに働いている。コーチングを勉強してから対話をすることの苦手意識が消えた。
・ヨガやサウナの習慣によって精神が安定している
└ヨガはほぼ毎日行いサウナは1~2週間に1回頭をリセットさせるために行っている。今後も続ける。
・コロナ禍ではあるが一昨年よりも様々なところへいけた
└色々な所に行き、初めての経験ができた。経験に勝る学びはない。
▼悪かったこと【個人】
・相も変わらず食生活が悪い
└基本コンビニ弁当と外食で1年間やり過ごしました。今年はパーソナルトレーナーをつけてでも改善していきます。疲れが取れにくいこの体質を改善し活動的になる。
・相も変わらず継続力が乏しい
└一度決めた良い習慣も長くて3ヶ月程度で何かのひょうしに途切れてしまう。小さなことをコツコツと継続し自己効力感を高めていく。自分はできる!!w
・結局ひとつのことに集中できず広く浅くになってしまっていた
└これは昔からの習性で中々直そうと思っても直せないのが現状。ひとつ私の特技はこれです。と言えるようなものを作りたい。人に教えてお金がもらえるレベルのものを一つ作る。これが目標。
■2021年の目標(個人)
①コーチングをより一層勉強しセッションをしていく
└まずは、社員面談にコーチングを取り入れそれぞれの潜在的な能力を引き出していく。年に少なくとも2回以上行う。その後、社員に限らず自分の周りで悩んでいる人や成長したい人にセッションできるようにする。少なくとも10人以上。
➁体脂肪率14%
└体重は変わらないがおなか周りに脂肪がついてきている。夏は島にいきたいので腹筋が出るくらいまでには絞る。早速ジムに入会パーソナルをつけて継続させる。結果その方が安い。
➂自分の気持ちに正直に生きる
└常に自分の心の声に耳を傾けて、心から望んでいる事には「周りの目」を気にして消してしまわないようにしていく。
④やらないことを明確に決める
└やることよりもやらないことをしっかりと決める。決めたら絶対にやらない。
まとめ
最後まで読んでいただきありがとうございます。
振り返って毎年感じるのは自分大したことしてねぇなです。
「自分よくやった」と思えたことが30年間一度もないのが私のいいところです。(笑)
まぁ本当によくやってないからなんですが。(笑)
その達成感が感じられないのはきっと感覚でこれまでやってきているからだと思います。しっかりとロジカルに一つ一つ計画を立ててしっかりと実行に落とし込む。それをことしはやります。
昨年30歳になりまして、もう「若いのに頑張っているね」というのが通用しない年になりました。ここからが分岐点になるかと思います。
30歳のみんさん一緒に頑張りましょう!
若い子はいろんなことに挑戦しましょう!
より一層成長できるよう今まで以上に自分へのご褒美として学びの時間を増やしていければと思います。
2022年は最高の一年になりそうです!
今年一年でインフラ整備を完全に終わらせて来年は代表交代に向けての準備ができればと思います。
最後に
昨年自分と向き合う中で私自身の基本スタンスと言いますか在り方というものがなんとなく見えてきました。
その結論が以下です。
常に謙虚に学び、人のために動くことで自己を成長させ、多様性あふれる仲間と協力し新たな価値を創造する
若輩者ではございますが何卒よろしくお願いいたします。
以上、タカマサでした!
株式会社さくら印刷 三代目 アトツギ 鎌田 貴雅